山本たかしの政務調査ニュース

誰もが安心して住み続けることのできる住まい『セーフティネット住宅』の充実を

 昨年実施した『令和3年度の磯子区民意識調査』のアンケート結果では、“これからも磯子区に住み続けたい”と思う区民は、全体の74.3%でした。区民意識調査は、隔年で実施していますが、“住み続けたい”と思う区民の数は年々増加傾向にあり、磯子区民のみなさんにとっては、磯子のまちは大好きな、住みよい街になりつつあるようで、とても嬉しく思います。
 私たちは、生活するうえで『衣・食・住』の3つが必要ですが、そのうち“住まい”は最も重要なものだと思います。少子高齢社会に直面する中、横浜市では、単身高齢者世帯や低所得者世帯向けなどの『住宅確保要配慮者』の方々の安心の住まいの確保は、行政にとって最も重要な福祉政策の1つだと思います。“誰もが、安心して、住み続けることのできる住まい”という目標を実現するためにも、市の住宅政策の中で、『住宅確保要配慮者の方々への住宅ストックの確保』に全力で取り組んでいることを認識してほしいと思います。

 さて、横浜市などの地方自治体が取り組んでいる『公的な賃貸住宅』について紹介します。
 一般的な民間賃貸住宅(一戸建てやアパート・マンション)と異なり、各種法律によって各種補助がなされており、地方自治体が管理している賃貸住宅のことを示します。
 現在、横浜市が管理している公的賃貸住宅は、『サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)』、『高齢者向け優良賃貸住宅(高優賃)』、『セーフティネット住宅』、そして『高齢者向け市営住宅』の4種類があります。

 セーフティネット住宅は低所得者が対象ですが、それ以外はすべて、高齢者向け住宅です。最も、コストが高いのが、『サービス付き高齢者住宅(サ高住)』です。5万円~30万円とコスト幅が広く高額となっています。
 『サ高住』は、バリアフリー化され有資格者が少なくとも日中常駐し、生活相談等の高齢者を支援するサービスを提供する賃貸住宅で、市内には4839戸あります。整備ならびに改修費補助が国から直接あります。

 『高齢者向け優良賃貸住宅(高優賃)』は市内に2402戸あり、コスト帯は5万円~7万円と低所得高齢者世帯向けです。高優賃は、平成12年度から事業が開始され、認定期間が20年となっており、令和4年度が管理最終年度となっています。市内在住・在勤が入居資格があり、所得に応じた家賃補助があります。また整備にあたっては、市内事業者が建築する場合は、横浜市から整備補助がされます。

管理開始から20年経過した高優賃の新規募集は終了しており、令和4年度からは、家賃補助付き『セーフティネット住宅』に誘導するようにしています。
 『(高齢者向け)市営住宅』は、市内に31396戸あり、コストは2万円~6万円と最も低く、所得による入居資格があります。(月収214千円以下) 
毎年発生する市営住宅の空室の1600戸程度は抽選をし、新たな入居者を募集しています。

セーフティネット住宅の充実に向けて

 高齢者、障害者、子育て世帯等の住宅の確保に配慮が必要な方々が、今後も増加する見込みでありますが、そうした需要に応えることができる市営住宅などの新規建築は、税収不足のため建設予算が大きく見込めないため、これからも民間不動産業者の協力を得ながら、『住宅確保要配慮者』のため の『セーフティネット住宅』の確保に取り組んでいかねばなりません。

≪住宅セーフティネット制度の特徴≫

住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅の登録制度
登録住宅の改修や入居者への経済的な支援
住宅確保要配慮者に対する居住支援

『住宅確保要配慮者』とは、低額所得者、被災者、高齢者、障害者、子育て世帯のことです。低額所得者は、公営住宅法に定める算定方法による月収が15万8千円以下の世帯となります。子育て世帯は、18歳未満の子供がいる世帯です。また外国人等が省令で定められているほか、地方自治体が供給促進計画を定めることにより、住宅確保要配慮者を追加することができます。

セーフティネット住宅のメリット

横浜市から最大4万円の家賃補助がでるため、入居者がつきやすくなります。
広告などで、横浜市からの家賃補助のある住宅としてアピールできます。
横浜市のホームページ等に物件一覧が掲載できます。
登録の際に、『入居を受け入れる住宅確保要配慮者の範囲を限定することができます。例えば、「障害者の入居は拒まない」「高齢者のうち80歳未満の方は受け入れます。」、「高齢者、低額所得者、被災者の入居は拒まない」など
改修費補助が国ならびに地方自治体からでます。
入居対象者:子育て、新婚世帯、高齢者世帯、障害者世帯、低額所得者、被災者世帯